茅場町女性鍼灸院について
茅場町女性鍼灸院は、いつでも気軽に受診できる女性のホームドクターでありたいという思いの下、産婦人科医と内科医とが協力し、“女性の健康”を専門としてあらゆるライフステージの女性を応援する『茅場町いとう医院』と提携し、東洋医学の観点から患者さまのお身体を、鍼灸治療を通じてサポートしてまいります。産婦人科医の診断と指導を踏まえ鍼灸師が施術を行う『鍼灸逆子コース』や、不妊治療、肩こり、腰痛、生理不順、冷え性といった方から、どこかなんとなく調子が悪い、本調子ではない、という方の体調を整えること(養生)、また免疫力アップなど、おひとりおひとりの症状にあわせて治療内容を組み立てていく『鍼灸全身コース』。そして、美容を目的とした『鍼灸美容コース』では、『お顔メインの美容鍼(美顔鍼)』の施術をいたします。『健美』の考えを実践し、女性のあらゆるライフステージでの健やかな毎日を、養生という形で応援していきたいと思います。
<鍼灸院入室に際してのお願い>
茅場町女性鍼灸院内は、女性専用のフロアとなります。他の患者様などへの配慮から、原則として男性の方のご入室はご遠慮いただいております。
ご不明な点など、お電話でお問合せください。
治療科目
※ 妊活コースをご希望の方は、予め以下の問診票をダウンロードしてプリントアウトし、ご記入の上
ご来院ください。
1) 妊活コース問診票
治療費
鍼灸逆子コース | 鍼灸全身コース | 鍼灸美容コース |
3,000 円(税別) | 6,500 円(税別) | 9,000 円(税別) |
鍼灸妊活コース | 鍼灸妊婦さん応援コース | 鍼灸体験コース |
6,500 円(税別) | 6,500 円(税別) | 3,000 円(税別) |
鍼灸ショートコース | メドマットコース | 貼る鍼 肩こりコース |
3,500 円(税別) | 1,000 円(税別) | 500 円(税別) |
別途初診料として1,000円(税込)がかかります。
(但し、現在通院されている患者様は初診料はいただきません。)
※中央区共通買物券(ハッピー買物券)もご利用いただけます。
治療時間と受付について
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | |
治療時間 10:00~19:00 (最終受付 18:30) |
○ | ○ | 休 | ○ | ○ |
鍼灸治療はお電話でもご予約をうけたまわっております。 (03-5614-0188) 土日祝はお休みです。
<当鍼灸院は完全予約制となっております>
※ 治療・施術中など、お電話に出られない場合もございます。予めご了承ください。
※ 留守番電話にお名前、ご連絡先を残していただければ、折り返しこちらよりご連絡いたします。
茅場町女性鍼灸院について 皆さまへのメッセージ
院長 鍼灸師 市川 薫子
大学を卒業して、一般企業で働いていた頃のことです。当時まだ何の専門知識もない私でしたが、大好きだった祖母の介護をしていた時、話しかけても返事はないものの、手を当てて撫でてあげると表情が緩むのに気づきました。やがて毎日必死に足や手を撫で続けるうちに、あ、これが手当てというものなのかと自然に気がつくきっかけとなりました。また私自身、お勤めをしている頃、なんとなく体調が悪く、しかしどんな検査をしてもどこが悪いという結果もなければ飲む薬もない、という状態であったことがありました。後年、鍼灸師となる勉強をする中で、これが東洋医学で言う『未病』の状態であったのだと思いあたりました。『未病』とは2000年以上前に著された中国最古の医学書『黄帝内経』の中の言葉で、発病前の状態を示しているものです。このままほっておくと病気になるかも、という症状ですが、実際何をしていいかわからない方も多いかもしれません。
『未病を治す』-未病治-は東洋医学の得意とする分野であり、鍼灸治療はその中の一つにあたります。
皆さまが治療を通じてお身体を温め、各々の臓器がきちんと働く手助けをし、気・血・津液が正しく巡る事で健康で美しい身体になっていくお手伝いができればと思っております。
鍼灸師紹介
院長 鍼灸師 市川 薫子
東京医療専門学校 鍼灸科卒業
大好きだった祖母の介護をきっかけとし、社会人経験を経て鍼灸の世界に入る。専門学校卒業後、鍼灸院、会員制ジム、五つ星ホテルの会員制スパで鍼灸師として従事。現在、茅場町女性鍼灸院にて鍼灸治療を担当。
鍼灸師 柔道整復師 犬塚 志保
東京医療専門学校 鍼灸科卒業
仙台接骨医療専門学校 柔道整復師科卒業
施術歴15年。鍼灸整骨院にて肩こり腰痛などに対する施術を経験する。鍼灸科を卒業後は不妊専門鍼灸院にて、主に体外受精・顕微授精と鍼灸を併用して行う女性に対する施術にあたる。陽性判定最高年齢46歳。ヨガと中医学を得意とする2児の母。
お役立ち情報
茅場町女性鍼灸院blog 最新の記事
- 19.02.08
- 五臓六腑と精のちから
- 19.02.02
- 五臓六腑と津液の潤い
- 19.01.25
- 五臓六腑と血の栄養
- 19.01.22
- 五臓六腑と気のめぐり
- 19.01.15
- 五臓六腑を動かすエネルギー